Elephant Daddy 研究所

Elephant Daddy研究所は未来へのヒントを提供します

新型コロナウイルスにより影響を受ける店

新型コロナウイルスにより起こること

f:id:ElephantDaddy:20200302112851j:image

現在コロナウイルス対策で数多くのイベントが中止されたり学校が休校になったりしている

公表されている患者数は少ないにもかかわらず政府の対策が非常に厳しいものになっている

政府が実際に把握している状況は深刻なのだろう

連日テレビで新型コロナウイルスのニュースを聞かされていると人混みを避けたくなるのは当然である

そうなれば人の動きは明らかに変化しその結果起こることが予測できるだろう

今回は人々がコロナウイルスを警戒して人混みを避けた結果起こることを予測したいと思います

不調になる業種

JRなどの公共機関

f:id:ElephantDaddy:20200302112924j:image

公共機関を避ける人が多くなるので採算の合わない路線の廃止

過剰運行になっていたところの減便

減便するとまた車内の密度が上がるので減便しないようにという主張が起こる

旅行代理店

f:id:ElephantDaddy:20200302112951j:image

旅行代理店は人を配置して対面で行うものは効率が悪かったので大手旅行代理店はこの機会にネット受付を中心に切り替わる

結果として従業員は大幅解雇となる

ネット事業にうまく切り替えれなかった会社は倒産するだろう

飲食店の割引キャンペーン

f:id:ElephantDaddy:20200302113015j:image

居酒屋やレストランのような場所での食事を控えるようになるため家庭での食事が増える

結果としてスーパーの食料品の販売は好調になるのだが外食産業は非常に厳しいものになるだろう

この機会にもともと経営状態が悪かった店舗がどんどん閉店になる

特に居酒屋は厳しい状況で少ない顧客の奪い合いが発生し今までにないような割引サービスが始まる

ホテル

f:id:ElephantDaddy:20200302114006j:image

人の流れは田舎へ向かうため観光客の少ない田舎のホテルはあまり影響を受けないのだが都市部のホテルや有名観光地のホテルは大幅に顧客が減少する

外食産業同様に倒産や大幅な割引キャンペーンが始まる

映画館、本屋、CD屋

f:id:ElephantDaddy:20200302113959j:image

もともと経営状態が良くなかったためこの機会に多数倒産することになる

新型コロナショックが倒産のきっかけになるだろう

大型ショッピングモール

f:id:ElephantDaddy:20200302113152j:image

スーパーは売れるのだが他の店舗の収益が低下するため売り上げの悪かった店舗は閉店する

例えばイオンは大きな会社だが出店計画が上手くない会社だったので多数の大型店が閉店し大きな損失が出るだろう

イベント事業

f:id:ElephantDaddy:20200302113217j:image

イベントやライブのような場所はウイルスの感染源とされているため大幅に中止されている

しかしイベント関係者にとっても生活があるため非難されつつもしばらくするとイベントを再開するだろう

おそらく小規模なイベントまたは野外イベントのような形で行われる

 

好調になる業種

ガソリンが売れる

f:id:ElephantDaddy:20200302113302j:image

電車やバスなどの公共機関を使う人が減り自動車での移動が増えるためガソリンの消費量は増加するだろう

子供は学校が休校になり暇を持て余している

親は子供を連れて行きたいのだが人混みは避けたい

大人も飲み会や集まりを避ける

そうなれば公共機関を使わずに郊外の広い公園であったり田舎へ出かける機会が多くなる

車でのドライブや長距離移動が増えるだろう

中国は電気自動車が多いのでガソリンの高騰は発生しなかったが日本の場合はガソリン車が主流のためガソリンの消費量は確実に増加することになる

自然でのレジャー

f:id:ElephantDaddy:20200302113954j:image

富士山や日本アルプスなどでハイキングやキャンプなどは好調になる

キャンプ用品やハイキングの装備などは良く売れるだろう

キャンプ場も今までないほどの好景気になる

キャンプ場近くのスーパーやコンビニは売り上げが上がる

また海辺も人気になる

本州ではコロナショックのタイミングがまだ泳ぐには適していないため沖縄でマリンスポーツを楽しむ人が増加する

沖縄まで来ているので観光客は結局ホテルも居酒屋も行く確立が上がり沖縄は他の地域と違い景気が良くなるだろう

ネット販売事業

f:id:ElephantDaddy:20200302113400j:image

Amazonや楽天などのネット販売の会社にとってはコロナショックは追い風になる

この機会にネットで購入する人は増える

ネット販売であればアカウント単位でマスク販売なども個数制限をかければ今回のようなマスク不足にはならなかっただろう

買占めによる弊害は店頭販売によるものである

世界規模の大手の会社はこの点を主張して買い占めの対象になる商品は店頭販売させないように政府に呼びかけることになる

ネットで映画視聴

f:id:ElephantDaddy:20200302113419j:image

月額2000円程度のネットで映画を見るようなサービスの売り上げは非常に伸びる

人混みに行けないのであれば自宅で映画を見るのが主になるためである

その他全体的にアプリの課金なども増えるだろう

家でスマホでする活動は増えるのでそれに付随して課金なども増えることになる

スーパーマーケット

f:id:ElephantDaddy:20200302113439j:image

家庭での料理は増えるのでスーパーでの食材購入は増える

特に人混みの多い中心部のスーパーよりは郊外のスーパーへ自動車で向かい食材を購入する流れになるためショッピングモール付きのスーパーよりは中小規模のスーパーの売り上げが好調になる

宅配とテイクアウト

f:id:ElephantDaddy:20200302114010j:image

デリバリー業務が増加する

最近ではUber Eats という通常のレストランの料理もデリバリーしてくれるサービスがあるのでこの機会に一気に拡大するだろう

デリバリー業務の需要は増える

また店内に入らずにテイクアウトの形式も増えることになるだろう

オンライン塾

f:id:ElephantDaddy:20200302113912j:image

子供を集めて授業するスタイルからオンラインで授業する塾への移行が増える

オンラインの塾の場合は1人の講師が非常に多くの生徒を同時に担当できるため効率が非常に良く安い受講料で受講できる

結果として子供を集めるスタイルの塾は経営が厳しくなるだろう

 

まとめ

今は新型コロナで騒いでいるので3月、4月ぐらいまでは人の流れが大きく変わります

しかし人はだんだん慣れてきますので特に大きな変化がなければ5月以降ぐらいから人混みにも行くようになるでしょう

たった2ヶ月であっても人の流れが急に変わると経済的には必要以上の被害が発生します

まだ潰れなくてもよかった会社もこの機会に倒産することでしょう

世界的に社会構造が変わろうとしていた時期にコロナショックが始まり社会構造の変化は加速することでしょう

変化は大切な事ですが変化をよく理解して被害を最小限に抑えてほしいところです